イーライズ こども歯科 矯正クリニック

046-622-8219

月・火・水・金・土

LINE

当院が掲載されました!

受付の原田です。

先日発売された「デンタルクリニックデザイン事典 vol.1」に

当院が掲載されました!

 

\ わーーーーー! /

当院は、クレスデザイン株式会社の江畑さんに設計・デザイン頂き完成しました!

当院のシンボルであるオレンジフラッグをはじめ、

ガラス張りの通りからも目を引くフェイクグリーン。

温かみのある内装は、患者さんからもご好評いただいています。

改めて、江畑さん、クレスデザイン株式会社の皆様に感謝申し上げます。

 

ご掲載ありがとうございました!☺

正しい舌の位置・・・?

受付の原田です。

今日は歯列に影響を与える「低位舌」について、お話します。

低位舌(ていいぜつ)とは、安静時に口腔内における舌の位置(ポジション)が、

正常位に比較して上下的に低位に定着している舌の状態を指して言います。

 

では、適切な舌の位置はどこなのか!

ズバリ、適切な舌の位置はココです!

口を閉じているときに・・・、

・舌全体が上顎のへこんだ部分にくっついて収まっている

・舌先が上の前歯についていないこと

この二点を意識してみましょう!

 

さあ、皆さんも自分が低位舌かどうかチェック!

チェックポイント①☝ 深呼吸で確認する

思いっきり息を吸って吸って、吐きましょう。

吐いたときに口から呼気が出た人は低位舌の可能性あり!

口を閉じて鼻からのみ呼気が出た人は、普段から

鼻呼吸をしている可能性が高いです。☺

 

チェックポイント②☝ 鏡で舌の縁(ふち)を見る

舌の縁についている凸凹と波打つような跡は、上顎に収まるべき舌が

下顎に落ちて付いた下顎の歯型。(低位舌)

上顎に接していない低位舌は上顎とこすれて落ちるはずの汚れが残り

舌が白く見えます!

 

姿勢や呼吸は「舌」や「顎」の位置に影響を与え、

舌や顎の位置は「歯列発育」に影響を与えます。

「低位舌」を改善するには、お口のトレーニングが効果的!

当院では、お口のトレーニング指導(MFT)を行っています。

お気軽にご相談くださいね!

 

お口の育て方、第二弾!

検査士の松尾です。

皆さん、お待ちかねの「お口の育て方」第二弾が発行されました!

      \ じゃーん! /

今回のテーマは、「フッ素」。

歯みがき粉や洗口剤、歯科医院でのフッ素塗布…。

取り入れ方は様々ありますが、お子さんにとっての適切な量や使用方法について

是非この機会に理解を深めてみませんか?

今日は第二弾から、ほんの一部をご紹介!

 

Q.フッ素は何歳から始めたらいいんですか?

A.下の前歯が生えてきたころから定期的に歯科へ通い、

  上下の前歯が生えてきたらフッ化物の塗布を行ってみてください。

  うがいが出来ないご年齢でもフッ化物を塗布することは可能ですよ!☺

 

「お口の育て方」は当院の待合室でお配りしています。

ご希望の方はお気軽にお声かけくださいね!

7月から木曜日の診療が始まります!

受付の原田です。

Informationでも告知しておりましたが、

7月より診療日が変更となります。

今まで、月曜・木曜・祝日を休診日としておりましたが

7月から、木曜日も診療が出来るようになりました!

   \ ヤッター!! /

今後は、月曜・祝日が休診日となります。

診療時間は変わらず、【10:00~19:00】まで。

※7月21日(日)は社内研修のため、休診日となります。※

診療内容によって受付の最終時間が変わりますので、

お早目にご連絡下さいませ。

皆様にお会いできますのを、スタッフ一同楽しみにしております!

素敵な贈り物が届きました

保育士の中澤です。

先日、宮城県石巻市の「坂井おとなこども歯科」坂井先生から

とても素敵な時計を頂きました。

    チクタク、チクタク

秒針が進むたびにオレンジ色の歯ブラシの振り子が左右に揺れ、

時計の歯を磨くような動き。

≪か……かわいい!!!♡☺♡≫

凝ったデザインに、スタッフ一同大喜びです!

坂井先生と当医院院長は、”咬合育成研究会”での勉強会にて
一緒に学びを深めていらっしゃる方です。

場所は離れていても
同じ志を持った先生がいる事は
私たちにとって、励みになります。

素敵なプレゼントをありがとうございます!
早速待合室に飾らせて頂いております。

ホワイト歯科キッズカフェへ行ってきました!

管理栄養士の河邉です。

先日埼玉県にあるホワイト歯科経営のカフェに見学に行かせて頂きました。

ここは、ホワイト歯科クリニックが取り組んでいる

一生むし歯ゼロを目指す”食育実践予防歯科®】の具体的な内容を伝えるために

ホワイト歯科クリニックがプロデュースし誕生した「手づかみ食べを推奨している」カフェです。

この日は、9か月~2歳7か月の母子7組とご一緒させて頂き、ランチを頂いてきました。

 

 

木を基調にした店内はオープンキッチンで、調理スタッフが2名。

子ども達の食事を見守るスタッフは、衛生士さん1名と栄養士さんが2名。

赤ちゃんが泣いたりこぼしたり、てんやわんやの中で、衛生士さん栄養士さんの

手づかみ食べの実践的な言葉がけが飛び交っていました。

 

食事内容は、子どもたちに合わせた個別メニュー。

手掴み食べをして「噛む」を習得するには、子どもの口に合った形状と硬さの食べ物である必要があります。

それぞれに合わせた食事が子どもたちの前に並びました。

 

離乳食とプレ幼児食には、スプーンやフォークは置きません。しっかり手を洗った後、

食事が始まります。

子どもたちの手掴み食べのランチタイム。…汚れない訳がありません。

ただ、『ここでは好きなようにやらせて、決して静止しない』こと。

何を掴んで食べるか、子どもに選択権を持たせ、自分で選ぶからこそ子どもは楽しんで食べる。

「食べる」ことへの意欲を大切にするために見守るのです。

そして手掴みのあとの「噛む」ときは口を閉じさせること。

口を閉じて噛める子は、自浄作用によって唾液が出て、プラークがつかくなります。

それが出来ない子は、機械で掃除をしてもプラークがついてしまう。

「噛むより閉じるが先!」

衛生士の新井さんが何度も仰っていました。

 

この日、1歳0か月の女の子が、初めて手づかみ食べが出来た瞬間に立ち会えました。

食べるこどもの発達と、食べるものなどの環境さえ整えば

ほんの一時間足らずで、赤ちゃんは手づかみ食べが出来るのを目の当たりにしました。

まさに離乳食期の関わり方からとても大切なのだと改めて実感しました。

 

貴重なご見学の機会をありがとうございました!

 

当院でも手づかみ食べを推奨しております。

月齢に合わせた離乳食のお教室もご準備しますので、お気軽にご相談くださいね。

 

 

 

 

「お口の育て方」は、ご覧になりましたか?

受付の原田です。

皆さん、定期的に発行しているイーライズ便り「お口の育て方」は、もうご覧になりましたか?

当院では月に一度、さまざまなテーマを挙げて健やかな子育てに役立つ情報を

「お口の育て方」というお便りに込めて患者様へお配りしています。

第一弾は「キシリトール」について。

なぜキシリトールは歯に良いとされているのでしょうか?

知ってるようで知らないキシリトールの特徴、生活の中でキシリトールをうまく取り入れるコツをご紹介します。

数に限りがございますので、ご希望の方はお早目にお声かけください!

イーライズショップのご紹介!

受付の原田です。

本日は、イーライズショップ(院内の販売コーナー)をご紹介いたします!

当院では、「お口の育て方」にまつわるあらゆるアイテムを販売しております。

       \ ズラリ!! /

歯ブラシ・タフト・歯間ブラシ・歯磨き粉・歯みがきジェル・歯のミネラルパック…

口腔ケアだけで、これだけの種類をご用意しています。

歯ブラシを選ぶときのポイントや商品紹介も、分かりやすくまとめていますので

診療中のお子様をお待ちの保護者さまも、ゆっくりお過ごしいただいています。

口腔ケアのアイテムだけではなく、歯医者さんでしか売っていないチョコレートやガム、

歯が抜けたときの「乳歯ケース」まで幅広く商品をご用意しており、

最近は「今日はガム買いにきました!」とふらりと立ち寄ってくださる患者様もいらっしゃるほど。

ちなみに、商品はどれも院長自ら選んだ渾身のアイテムです!

ぜひお気軽にお立ちより下さい。

↑かわいいPOP達は保育士の中澤さん手作りです☺

ベビーマッサージ、始めませんか?

保育士の中澤です。

皆さん、「ベビーマッサージ」をご存知ですか?

ベビーマッサージは、お母さんが赤ちゃんに愛情を伝えるスキンシップのひとつとして、今非常に注目されています。

実は先日、このベビーマッサージの講座を受けてきました!今日は皆さんにも、少しご紹介したいと思います。

ベビーマッサージは、ベビーオイルを使って、お父さんお母さんが赤ちゃんの身体を手や指で優しく撫でたり

包み込んだりします。この「ふれあい」こそが赤ちゃんにとって安心感や心地よい刺激を与え、

心と身体の発達に良い影響を与えると考えられています。

 

ベビーマッサージには、大きく分けて2つのメリットがあります。
1つ目は、「身体を触り、動かすことによって、赤ちゃんが丈夫になる」こと。
2つ目は、「子どもを撫でさすり、触れ合う時間が多いほどお母さんの愛情が深くなる」こと。

 

ベビーマッサージを行うことで、心と身体には、あらゆる効果が生まれます。
①脳の発達を促す

五感の刺激が伴い、神経回路のネットワークを発達させる

②消化機能を高める

便秘や下痢の症状緩和

③赤ちゃんのストレスを解消する

免疫力が高まり、情緒が安定する

④夜泣きの軽減

マッサージによるリラックス感が、赤ちゃんに深い眠りをもたらす

⑤親が育児に自信を持ち、子育てが楽しくなる

愛情の連鎖が親子と絆を深める

 

赤ちゃんは五感を備えて産まれてきます。

乳児期に色んな刺激を与え、脳のネットワークを作ることは、この五感を発達させるのにとても効果的なのです。

 

乳児期はスキンシップをとることがとても大事で、親子の信頼関係と絆を深めることにつながります。

赤ちゃんはお母さんに触れられるだけで心が安心して、愛されている幸福感に満たされ、

同時にお母さんも「オキシトシン」という愛情ホルモンが出て、情緒の安定にもつながります。

 

是非「親子のコミュニケーション」に「ベビーマッサージ」を取り入れてみてください。

ベビーマッサージの実践方法は、クリニックで開催するお教室でご紹介していきますので、是非ご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

どんぐりっこ保育園に行ってきました!

管理栄養士の河邉です。

先日、『手づかみ食べはなぜいいのか』の著者、清水フサ子先生が『手づかみ食べ』を実践されている埼玉県鴻巣市にあるどんぐりっこ保育園を見学させて頂きました。

到着して目に留まったのは、子どもたちが使用する机や椅子のつくり。
椅子は、置き方により4段階の高さに変えられるもので個々の体格に合わせて高さを調整でき、
机は大テーブルを使用し、こちらも学年によって高さに違いがありました。
そして、机・椅子選びの要ともいえる足裏は、ほとんどの子が付く環境。
当クリニックでも患者様に推奨している環境が、見事に整っていました。

続いてお食事の場面では、
スプーンは3歳児から使用しており(明確な決まりはないそうです)4歳児くらいからは箸もおく。
食具を使うか、食べ方は本人にお任せ。「食べる」ことに対して自分の意思で選べる環境がありました。
そして、自ら食べる意欲は0歳児から見事ともいうべき。

たくましい!

 

口を開いて食べる子は、ほとんどおらず、スプーンの介助はほぼ無し。
0歳児は個々に合わせてミルクを足す。水分補給は0歳からコップを使用し、噛む経験がとても豊か。
通常の月齢では早すぎると思われる固さの野菜をえずくことなく嚥下していました。

お天気も良く、裸になって水遊び、泥んこ遊びなど楽しむ様子は自由で、のびやか。大人達に見守られて子ども達は思いっきり遊んでいました。
お昼にはお邪魔したスタッフも園児の食事を試食させて頂きました。

ご近所の畑から毎日届けられる低農薬の野菜はとにかく甘く、素材の味が美味しい。
子ども達は大地の栄養をたっぷり取り込んでいるようでした。
また、食器も陶器にこだわり、お絵かきに和紙を使用したりと、子ども達に本物を・・・という愛情が至る所で感じられました。

清水先生は、おっしゃいました。
『手づかみ食べは子育てで自然なこと』だと。
体の発達、心の発達という自然なことにただ寄り添う・・・。大人の関わりがその『自然なこと』に制限を与えることがないようにするにはどうすればよいのか。

考えさせられます。
清水先生がおっしゃる『自然なこと』は、優しく、とても深い意味を持つ言葉となりました。

 

貴重な見学の機会をありがとうございました!

どんぐりっこ保育園に行ってきました!

MENU
コロナウイルスやインフルエンザによる
休園、休校、学級閉鎖時のお願い

学級閉鎖医の期間中に来院を予定されておりました
患者様におきましては、学級閉鎖が解除されるまで
受診を控えていただき、解除後に再度ご予約を
お願いいたします。

※緊急の場合で処置が必要な場合は
お電話にてご相談ください。

診療予約について
ご予約に関してのお願い

当院では、患者様に沿った適切な歯科治療を
提供するため、必要な時間を確保し準備をして
おりますので
以下のキャンセルポリシーに
同意いただけますようご理解・ご協力のほど
お願い申し上げます。

ご予約の時間帯にご協力して
いただきます様お願い致します

乳幼児(0~3歳)のお子様につきましては、体力等を考慮し午前中の診察を推奨しております。平日10:00~12:30は比較的ご予約の取りやすい時間帯となっており、平日15:00以降と土曜日はご予約が集中しやすくなっております。

キャンセルはできる限り無い様
お願い致します

基本的には当日キャンセル・変更、無断キャンセルがないようお願い致します。
キャンセルや変更等が多い場合には、自動的にwebからのご予約操作ができなくなってしまいますのでご了承ください。

ご予約時間はお守りいただきます様
お願い致します

ご予約時間を過ぎてご来院いただいた場合は診療時間が短くなり、予定していた処置が行えなくなる場合もございますので、予めご理解ください。

事前にweb問診をお済ませ
いただきます様お願い致します

当院では手書きの問診表ではなくWEB入力問診表を導入しております。
ご予約当日スムーズにご案内できるよう、ご来院前までにLINEか当院HPより問診回答のご協力をお願いしております。

利用規約に同意した